中3対象 プラスジム集団授業のご紹介
2020年07月14日更新
こんにちは。
今回は3月の受験を控えて、必死に勉強に取り組んでいる今年の高校受験生の様子を紹介したいと思います
◇”個別指導”プラスジムで”集団”授業
個別指導プラスジムは名前の通り1対2の個別指導塾です。
…なのですが、受験を控えた中学3年生の、特に手薄になりがちな理科と社会を効率よく勉強できる方法はないかとスタッフと講師で議論を重ねた結果、週末受験生を集めて集団やグループで授業をしています。
塾が一つのクラスのような状態ですね。
西宮中、烏山中、三鷹第三中、富士見丘中など、違う学校の生徒が塾を通して仲良くなっていき、目標に向かって切磋琢磨していく…そんな姿は見ていてとても微笑ましいですね!
塾ならではの光景です。
◇毎回の授業準備に、1ヶ月近くの時間をかけています
この集団授業のもう一つの特徴が、授業を引っ張っているのが社員ではなく現役の大学生講師たちということ。
もちろん社員との話し合いの中で内容を決めていくのですが、学生の本分である大学の講義もある中、生徒たちのために自主的に頑張ってくれています。
『集団授業をやるタイミングで、生徒が一番必要としていることはなにか?』を突き詰めて、やることを決め、授業中に集中力が途切れないようにと双方向の会話や笑いもスライドとプリントに盛り込みます。
また、授業後も毎回そのまま塾長とともに反省会をします。授業の様子を動画に取ったり、改善点を情報交換して、次回内容に反映させています。
そんな生徒には見えない努力があって、土日の夜のおそらく眠たい時間帯に授業をするのですが、集団授業が始まってから生徒がうたた寝している様子を一度も見たことはありません!
本当に頭が下がります。
(このブログを見た生徒たち、次回の集団授業後に H先生、U先生、Y先生にちゃんとお礼を言いましょう笑 )
そして!!今週末から、Y先生のたっての希望もあり、3科目目の集団授業「国語」がスタートします。
文章を読み解くテクニックや作文の書き方など、こちらもボリュームのある授業になりますので生徒のみんなは楽しみにしていてください。
◇10月のVもぎのポイントは??
今回の集団授業では後半、次に受けるVもぎの話もありました。
9月に入ってから、みんなこの手の話題はより真剣になりますね。8月を全力で乗り越えて、みんな見違えて受験生の顔つきになってきています。
前回よりも右肩上がりになった偏差値グラフが見れることを講師みんな楽しみにしています!!
10月頭の二学期中間考査、中旬のVもぎが終わっても一息つく間もなく11月下旬の二学期期末考査が控えています。
内申のためにもここが踏ん張りどころです。
頑張ってくださいね♪♪