
プラスジム塾長ブログバックナンバー
(毎週火曜日更新)
- Vol.189 精神論
- Vol.188 強者の戦略、弱者の戦略
- Vol.187 2021謹賀新年
- Vol.186 2020年総括
- Vol.185 思春期の子育て -2020-
- Vol.184 2つのパラダイム
- Vol.183 不安との戦い
- Vol.182 塾選びは難しい
- Vol.181 課題認識に課題あり
- Vol.180 困難への挑戦
- Vol.179 素直になれない関係
- Vol.178 目標のある勉強
- Vol.177 下手の考え休むに似たり
- Vol.176 勉強音痴
- Vol.175 不合格になる人
- Vol.174 親の不安
- Vol.173 成功基準と経験
- Vol.172 目を合わせない生徒
- Vol.171 2期連続達成!平均偏差値10アップ
- Vol.170 教師は易者
- Vol.169 学力貯金
- Vol.168 畳水練
- Vol.167 やればできる子
- Vol.166 偏差値の伸ばし方
- Vol.165 勉強の心技体
- Vol.164 失敗させない教育
- Vol.163 ジョハリの窓
- Vol.162 やってもらう力
- Vol.161 教育投資
- Vol.160 成功はかけ算
- Vol.159 自責のメリット
- Vol.158 価値のない失敗
- Vol.157 緊張と弛緩
- Vol.156 本番に弱くてもいい
- Vol.155 人生のRTB
- Vol.154 進路選択にもタテの視点を
- Vol.153 言葉にできないと解決できない
- Vol.152 嫌々遅々
- Vol.151 朝令暮改
- Vol.150 共感能力
- Vol.149 ピンチをチャンスに変えるための考え方
- Vol.148 緊急事態宣言
- Vol.147 どれだけできるかを決めるもの
- Vol.146 自分がどこに属していると自分で思うか
- Vol.145 誰かのための読書
- Vol.144 そして3年後
- Vol.143 新型肺炎、プラスジムはこういう方針で対応します
- Vol.142 令和2年2月22日
- Vol.141 いよいよ決戦
- Vol.140 あいさつ
- Vol.139 ノートにはこだわらなくていい
- Vol.138 子どもが焦ると親は安心する
- Vol.137 この時期、女子が男子に抜かされてしまう理由
- Vol.136 使える条件は全部使う
- Vol.135 2020謹賀新年
- Vol.134 思春期の子育て
- Vol.133 好き嫌いによる判断
- Vol.132 成績が伸びるとやる気が高まる
- Vol.131 最高ではなく最適
- Vol.130 満足度の方程式
- Vol.129 根拠のない自信
- Vol.128 教師たるもの五者たれ
- Vol.127 高いところから見る景色
- Vol.126 話を聴けない生徒
- Vol.125 嫌いな仕事
- Vol.124 子どもの問題に気づける親になるには
- Vol.123 偏差値が伸びるだけではダメ
- Vol.122 都立受験コースの「受験校の選び方」
- Vol.121 成績保証制度反対論
- Vol.120 退職する東大講師へ語った仕事論
- Vol.119 自分にとっての勝利
- Vol.118 受験に友達はいらない
- Vol.117 9月1日
- Vol.116 同じ話を何度してもいい
- Vol.115 勉強量、勉強時間、どちらを目標にすべき?
- Vol.114 受験生の夏休み、これをやると上手くいく
- Vol.113 人が成長するとはどういうことですか?
- Vol.112 機会と信頼
- Vol.111 中学生にスマホはまだ早い
- Vol.110 好景気不景気論
- Vol.109 自分の進路をどうやって決めればいい?
- Vol.108 プラスジム都立受験コースの秘密
- Vol.107 ガクチカってなんだ?
- Vol.106 勉強しなさいではダメな理由
- Vol.105 高学歴という幻想
- Vol.104 強制退塾という手段
- Vol.103 集中力ではなくやり方の問題
- Vol.102 長所を伸ばす指導だけではダメ
- Vol.101 自信があれば何でもできる
- Vol.100 継続は力なり -すごい成果-
- Vol.099 英語がなくなる日
- Vol.098 最高の教師
- Vol.097 廣岡先生(後編)
- Vol.096 廣岡先生(前編)
- Vol.095 尊敬できる大人の存在
- Vol.094 応用問題が解けるようになるまでに
- Vol.093 信じることを決めるのは自分
- Vol.092 受験の重要性を子どもが理解できない理由
- Vol.091 良い教師は風を読む
- Vol.090 Ifへの備え
- Vol.089 親からこの言葉が出てくる子の受験はきっとうまくいく
- Vol.088 試験になると風邪をひくのはなぜ?
- Vol.087 人生に失敗がないと人生を失敗する
- Vol.086 非論理的な子どもへの対応
- Vol.085 2019謹賀新年
- Vol.084 君たちが学ばなければならない理由
- Vol.083 臆病者だから勇者になれる
- Vol.082 大人のための貯蓄術から学ぶ成績を伸ばすための考え方
- Vol.081 指導力とは当たり前をできるようにさせる力
- Vol.080 片付けができない生徒の成績は伸びない
- Vol.079 読む人間か、聞く人間か
- Vol.078 子どもの夢を否定するのは良くないのか?
- Vol.077 勉強嫌いは個別でしか解決できない
- Vol.076 お母さんの思うつぼで嫌だ
- Vol.075 勉強のセンス
- Vol.074 やる気を引き出す魔法
- Vol.073 なぜうちの子は勉強をやる気にならないか
- Vol.072 読解力を伸ばすためにできること
- Vol.071 勉強が楽しくなるたった一つの条件
- Vol.070 誰が理想を語り、誰が現実を語るのか
- Vol.069 がんばるふりをしながらサボる方法
- Vol.068 素直になりましょう
- Vol.067 トイレ掃除の哲学
- Vol.066 ボトムライン・コントロール
- Vol.065 成長する人としない人の視点の違い
- Vol.064 行動が結果につながらないときの考え方
- Vol.063 本当は塾長ブログを書きたくない理由
- Vol.062 与える仕事
- Vol.061 逆境と順境
- Vol.060 伸ばす親はMUSTとWANTで考える
- Vol.059 普通に遅刻です
- Vol.058 良い活気、悪い活気
- Vol.057 エベレスト登頂に必要なもの
- Vol.056 誕生日
- Vol.055 2つの時間論
- Vol.054 生徒の心に火をつける
- Vol.053 言葉は人を殺す
- Vol.052 傷つかないための予防線
- Vol.051 勉強はどこでもできる
- Vol.050 努力と労働
- Vol.049 どうせやるなら一生懸命
- Vol.048 何を残し、何と別れ、「未来」に進むか
- Vol.047 ラーメン屋と学習塾は何が違うのか
- Vol.046 天丼屋と学習塾は何が違うのか
- Vol.045 「決断経験」が人を成長させる
- Vol.044 良い「価値観」が良い人間関係の土台になる
- Vol.043 信じるものは救われる
- Vol.042 受験は「試合」なのか?「勝負」なのか?
- Vol.041 通ってはいけない個別指導塾の「見分け方」
- Vol.040 受験前日の夜、どんな言葉をかけてあげるべきか
- Vol.039 【塾のこと全て公開します!】数字でみる個別指導プラスジム
- Vol.038 家にいる大学生の息子と一緒に考えないでいただきたいという話
- Vol.037 2018年も個別指導プラスジムは校門前には行きません!
- Vol.036 成長をあと押しする言葉は、「体験」とセットで考える
- Vol.035 2018謹賀新年
- Vol.034 塾の仕事のやりがいと喜び -成績が伸びることと人間的成長と-
- Vol.033 その受験に戦略はあるか?
- Vol.032 やる気の上がらない子によく見られる親の特徴
- Vol.031 「やりすぎる」ことからはじめよう
- Vol.030 バカにされるほど高い目標を掲げましょう
- Vol.029 100点の生徒と98点の生徒、2人の実力差は何点分?
- Vol.028 「進学するのに良い高校かどうか」で受験校を選ぶのは限界がある
- Vol.027 東京都私立で「併願優遇」を実施する高校におすすめ高校はないのか
- Vol.026 本当の「勉強する理由」にたどりついた塾生
- Vol.025 誰にでもできる!子どものやる気を引き出す「聴く技術」その3
- Vol.024 誰にでもできる!子どものやる気を引き出す「聴く技術」その2
- Vol.023 誰にでもできる!子どものやる気を引き出す「聴く技術」その1
- Vol.022 「やればできる」を言うと子どもがダメになる
- Vol.021 この瞬間のために仕事をしていると言っても過言ではない
- Vol.020 圧倒的に伸びる「勉強の仕方」は見た目も美しい
- Vol.019 「勉強しなさい」を言っていませんか?
- Vol.018 いまの自分ではなく、なりたい自分に近い人と付き合う
- Vol.017 勉強する意味なんてわからなくていい
- Vol.016 寝るんやったら帰れ
- Vol.015 夏休み日中のダラけた生活がその先1年をダメにする
- Vol.014 「去年からプラスジムに通いたいと思っていました」
- Vol.013 個別指導プラスジムの授業料は高いのか?
- Vol.012 負けがあるから価値がある
- Vol.011 開校から4年、ついに塾生が東大に合格、理Ⅲ医学部も
- Vol.010 平成29年度都立高校合格発表を終えて
- Vol.009 ベテラン塾長がこっそり教える良い個別指導塾の選び方
- Vol.008 「ここまでがんばってきたのに、推薦で合格したら意味ないじゃないですか!」
- Vol.007 中学校によって内申点に有利不利はあるのか?
- Vol.006 都立推薦入試は受験させるべきか?
- Vol.005 個別指導プラスジムはどんな生徒向けの塾ですか? (その2)
- Vol.004 個別指導プラスジムはどんな生徒向けの塾ですか? (その1)
- Vol.003 成績が良かった人って勉強苦手な子の気持ちがわからないのではないですか?
- Vol.002 講師の学力が日本一高い塾
- Vol.001 【塾長挨拶】プラスジムブログをよろしくお願いします
Comments are closed, but trackbacks and pingbacks are open.