都立高校入試 英語スピーキングテスト導入についての情報まとめ
, ,

都立高校入試 英語スピーキングテスト導入についての情報まとめ



2019年07月29日投稿
2021年12月24日更新


2022年度(2022年11月)から、東京都立高校入試に新しくスピーキングテストが導入されることになりました。

スピーキングテスト導入はここ10年間の都立高校入試の変遷において、マークシート導入を除けば最大の変革になります。
大学入試も同様に、センター試験から大学入学共通テストへと移行準備が進められていますが、TOEICが参加取り下げを表明したり、数学の記述試験問題が初年度は見送られたり、また採点へのアルバイト導入が物議を醸したり、と混乱も見られました。

本記事では、こちらも様々な議論が進められている英語スピーキングテスト導入に関する情報を集めました。
スピーキングテストに関係がある生徒(記事更新時点で公立中学2年生以下の生徒)は正しい情報を確認しながら、少しずつ準備をしましょう。

Sponsored Links





①そもそも英語スピーキングテスト導入の背景は?

東京都教育委員会によると、

学校外国語科の目標は、「外国語を通じて、言語や文化に対する理解を深め、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り、聞くこと、話すこと、読むこと、書くことなどのコミュニケーション能力の基礎を養う。」と示されている。(中略)平成31年度入学者選抜までの英語学力検査には、「話すこと」を評価する内容は含まれていない(中略)受検者にとっても、都立高等学校入学者選抜において、これまでの学習成果が評価されることは、重要な意義がある。そのために、英語検査においては、『聞くこと』『話すこと』『読むこと』『書くこと』の4技能の評価を行うべきである。


とあります。
「話すこと」への意識が高まりつつある中で、東京都がいち早く実施を決めた、ということですね。

ちなみにスピーキングテストは岩手県において2004年~2006年度入試で実施されていたようです。
しかし対面式で受験生の負担や面接官の確保などで継続を断念。

現在は、福井県などが同時期の導入に向けて試行テストを実施しているようです。

②導入スケジュールは?

導入スケジュールは、

2019年度 プレテスト(都内公立中抽出:約8000人) 実施済み
2020年度(現中学3年生) 確認プレテスト(公立中3全員:約80000人))
2021年度(現中学2年生) 本テスト実施(公立中3全員:約80000人))
・2020年度(現中学3年生) 確認プレテスト①(500人ほど)
・2021年度(現中学2年生) 確認プレテスト②(公立中3全員:約80000人)
・2022年度(現中学1年生)  本実施予定 (公立中3全員:約80000人)

当初は2021年度から本実施の予定でしたが、2020年の新型コロナウイルスの影響もあり、2020年6月11日に 1年実施繰り下げが発表 されています。
今年度中学1年生が2年後に受験を迎えるときには、英語スピーキングテストが実際の都立高校入試に利用される予定になっています。
日程以外の変更は、現時点では確認されていません。

ポイントは、 公立中学3年生全員に導入される ということ。
利用の有無にかかわらず、(私立志望の生徒も含めて)全員が受験する形が優勢なようです。

③現在、議論されている実施環境は?

2019年05月31日の教育庁発表資料では、株式会社ベネッセコーポレーションが英語スピーキングテスト事業の最優秀事業応募者に選出されました。
今後はベネッセの事業基盤を活用した試験形態が議論されていくことになります。

また現在、東京都教育委員会の公式発表では、

  • 中学校の学習の成果を測るため、学習指導要領に準拠した内容で出題
  •  タブレット等端末に解答音声を録音する方法で実施 
  •  毎年度11月第4土曜日から12月第2日曜日までの週休日又は祝日に実施 
  • 受験回数は各受験者1回
  • 会場は大学等の外部施設(地域により都有施設等の利用を検討)
  • 受験料は都が負担(予定)

が提示されています。
学校ごとに指定日を設けて、対面式ではなくタブレットを使用して録音したものが採点されます。

ここでのポイントは、 都立高校入試(前期)は毎年2月後半ですが、スピーキングテストはそれよりもかなり前倒しになる 予定ということですね。

ここはちゃんと覚えておかなければいけない大事な部分でしょう。

Sponsored Links





④本テスト実施に関するスケジュールは?

2019年08月21日の教育庁発表資料で、もう少し具体的なスケジュールや実施方法などが発表されました。

本テスト実施に関して以下のことが予定されています。

  • 実施日程:11月の第4土曜日から12月の第2日曜日までの間における週休日又は祝日のうちの1日
  • 実施会場:都内公立中学校以外の外部施設
  • 出題方針:中学校学習指導要領に準拠した内容
  • 実施方式:テスト専用のタブレット端末・イヤホンマイク・防音用イヤーマフの3点を使用し、スピーキングテストを実施
  • 受験回数:各受験者1回
  • 問題等の公表:各年度のテストで使用した本試験の問題・正答例等は公表されます

⑤2019年度プレテストの実施状況・結果は?

2019年10月31日教育庁発表資料では、東京都教育委員会と株式会社ベネッセコーポレーションが、スピーキングテスト事業について、基本協定(有効期間:令和5年度末日まで)を締結したことが発表されました。
これに伴い、 スピーキングテストの名称が「中学校英語スピーキングテスト Supported by GTEC」となる ことも決まりました。

また2019年度(現中学3年生)プレテスト(都内公立中抽出:約8000人)が以下のスケジュールで実施されました。

  • 【実施日程】2019年11月7日(木曜日)から12月21日(土曜日)までの間に各実施校1回実施
  • 【実施会場】各実施校の普通教室又は特別教室等
  • 【出題範囲】中学校学習指導要領外国語編(平成20年9月)第2章第2節英語における「話すこと」に係る内容
  • 【実施方法】テスト専用のタブレット端末・イヤホンマイク・防音用イヤーマフの3点を使用
  • 【結果公表】本試験の問題・正答例等を、令和元年12月末を目途に公表


結果は12月末を目途に公表となっていましたが、2020年3月26日に公表されています。

公表された結果で特筆すべき点は以下の3点。


①出題形式と評価の観点

part 出題数 出題形式と測定する能力 評価の観点
ア)コミュニケーションの達成度(2段階) イ)言語使用(5段階) ウ)発音・流ちょうさ(4段階)
A 2 英文を読み上げる形式の問題で状況や英文を理解した上で、正確な発音と適切な流ちょうさで音読ができる力をみる
B 4 図示された情報を読み取り、それに関する質問を聞き取った上で、適切に応答する力をみる
C 1 日常的な出来事について、話の流れを踏まえて相手に伝わるように状況を説明する力をみる
D 1 身近なテーマに対して、自分の意見とその意見をサポートする理由を伝える力をみる

資料によると問題は全部で8問あり、それぞれ3つの観点から評価されています。

ア)コミュニケーションの達成度(2段階)…事実や自分の考え、気持ちなどを整理し、簡単な語句や文を用いて伝えたり、相手からの質問に答えたりすることができる。
イ)言語使用(5段階)…語彙、表現、文法、言語の働きなどを正しく活用できる。さらに、内容を順序立てて伝えることができる。
ウ)発音・流ちょうさ(4段階)…英語の音声の特徴を捉え、正しく発音することができる。

つまり、 自発的に質問に答える力がおおざっぱに見られ、結局は文法と発音で点数が付く ということのようです。


②各観点別の得点状況

プレスピーキングテスト結果1


あくまで今回だけの話ではありますが、興味深い点がいくつかありますね。

観点ア)については全体のおおよそ3/4が2段階のうち上の得点。
観点イ)については、5段階評価(0~4)の4と3がほぼゼロ。実質3段階評価。
観点ウ)についても、4段階評価(0~3)の3がほぼゼロ。実質3段階評価で、約半数が最高点。

これだけ見ると、 平均層以上で差が付くのはやっぱり正しい文法力となるかもしれません 


③合計スコアの分布

プレスピーキングテスト結果2


今回の合計スコアの分布も発表されていて、平均スコア114.4/200=54.2%の得点率だったようです。
過去5年間の都立英語平均点の平均は60.2点です。
生徒にとっても対策も何も無いままのテストでしょうから、実際に行われるのであればもう少し平均点は上がるでしょう。

結論として、 難易度は筆記と同じくらいが想定されます 

ちなみに、実際に使われた機材も写真がありました。

プレスピーキングテスト結果3


結果をもとに、2020年、2021年中に確認プレテスト①および②が行われることになります。

⑥出題予定の問題って?

2018年11月にいち早く実施された調査で使われた問題スクリプトが掲載されています。

上記資料によると、問題は6問構成。
前半3問は、

【Set A】
【No. 1】What is your favorite animal?
【No. 2】What time do you usually get up?
【No. 3】Do you have any plans for next Sunday?
    → Yesボタンを押した場合→What are you going to do next Sunday?
    → Noボタンを押した場合→What do you usually do on Sunday?

中学校英語スピーキングテスト スクリプト【Set A・B】より   


と比較的容易な疑問文に答える形式。

後半3問は、

【Set A】

【No. 4】
Please read the Japanese. You have 30 seconds.
Please read the Japanese and English.You have 30 seconds.
Now, please read the English. You have 30 seconds.
英語スピーキングテスト1
【No. 5】
Please read the Japanese. You have 1 minute.
Now, please begin. You have 45 seconds.
英語スピーキングテスト2
【No. 6】
Please read the Japanese. You have 1 minute and 30 seconds.
Now, please begin. You have 45 seconds.
英語スピーキングテスト3

中学校英語スピーキングテスト スクリプト【Set A・B】より   


原稿を読み上げる問題、イラストを見ながらそれぞれ説明する問題、自由にスピーチする問題と、比較的高難易度の問題が出題されています。

これから議論されて形式は変わる可能性もありますが、どちらにしても 教科書レベルの英文の丸暗記では対応ができない問題が中心 になると予想されます。

⑦入試に占めるスピーキングテストの配点は?

2019年7月25日発表の資料によると、現在、2つの方式での議論が進んでいます。

英語スピーキングテスト4

 A案、B案ともに5科目合計が700点換算(英語だけでは140点)されることに変更はない ようです。
スピーキングテストを3技能の外に加えるか(A案)、3技能の中に加えるか(B案)の違いです。

A案の場合、700点中のスピーキングテストが占める点数は約23点。
B案の場合は、28点となります。

どちらにしても 英語全体の約20%分が英語スピーキングテストに割り当てられる 、ということです。
決して、無視できない点数です。

⑧まとめ

小学校にも英語導入が進んでいますし、小中高すべてで教育改革が議論されています。
ますます単なる教科書暗記のテストからの脱却が進んでいくことでしょう。

また、最新の情報が出たら、お知らせします。



パソコン用の画像
スマートフォン用の画像
パソコン用の画像
スマートフォン用の画像

Sponsored Links






この記事をシェアする



その他オススメ記事