
【高等部の授業紹介②】学習面談
学習面談では、科目の垣根を超えて俯瞰的な視点から指導を行います。
- そもそも学習時間を増やす
- 学校の授業を効率的に受けるやり方を身につける
- 各科目の勉強方法を理解させる
- 模試から逆算した学習計画を考える
など、単なる科目指導では見えてこない課題について指導をしていきます。生徒の性格や時期、目標との差分などを考慮して最適なテーマを扱います。

まずは先週の振り返りからいきましょう。平日4時間、休日7時間はいけた?

平日は4時間いけたんですが、休日が急遽部活が入って、、土曜日は3時間ぐらいしか出来ませんでした。

急な予定だったらしょうがないか、、今週は大丈夫そう?

今週ももしかしたら部活が入るので、土曜日は少なめでお願いします。

了解わかった、じゃぁそれで予定は考えてみるね。

1週間の進捗はどうかな?予定した通りの分量は出来た?

数学は例題練習題で30問、英語の毎日課題もこなせました。週末にやる予定だった模試の復習は、さっき言ったように土曜日に時間が取れなくて3割程度です。

了解。数学については、特に詰まっているところはなさそう?

そうですね、単元的にも得意なところなので、そこまで詰まることなく進められています。

それはいいですね。では数学はこのままいきましょう。模試の復習はどうかな?進められたところまでで大丈夫なのでノートを見せてください。

模試の復習はこんな感じで行っています。

ふむふむなるほど。こういう感じね。。復習をしていて、作業になってるなとか、そういう部分はあるかい?

そうですね。。やっぱり苦手な英語ですかね。
解答を見て、そういうことかとは思うけど、でも同じ問題がでる訳でもないし。知らない単語も多すぎて、あぁこんな単語あったなぁ、、っていう感じです。
解答を見て、そういうことかとは思うけど、でも同じ問題がでる訳でもないし。知らない単語も多すぎて、あぁこんな単語あったなぁ、、っていう感じです。

そうだね。まずその自覚があることは良いね。
最近ずっと言っている様に、とにかく今は英語の勉強方法は修正していかないといけないから、そこと合わせて模試の復習についても考えてみよっか。
そもそもだけど、模試を復習する目的はなんだろう?
最近ずっと言っている様に、とにかく今は英語の勉強方法は修正していかないといけないから、そこと合わせて模試の復習についても考えてみよっか。
そもそもだけど、模試を復習する目的はなんだろう?

うーんと、、時間配分に問題がなかったかを見直して次に繋げるため、ですかね、、?

そうだね、そういう振り返りは大事だね。テストならではの視点っていうのは普段の勉強では持ちにくいからね。単語調べとかはどういう意味があるのかな?

分からない単語があれば、それを覚える必要があるから、、?

うん、そうだね、単語は覚えれば覚えるだけ力がつくからね。大事なことだね。それでいうと、今の復習の仕方は単語を覚えることに役立ってる、、?

いや、、とりあえず調べて、ふーんってなってる、だけかな。。

どうしよっか?

定期的に復習をする、、

毎日模試を持ち歩くの?

ノートにまとめる?

そうだね。ノートにまとめるとか、単語カードを作るとか、あとは今使っている単語帳に付箋を貼るのも一つの手だね。どういう方法がいいか、考えてみよっか。
この生徒は英語の勉強方法にいまいち確信が持てていない生徒です。模試の復習や学校で扱っている教材なども参考にしながら、常に目的に立ち返って勉強するための意識づけを行っています。