Vol.005 個別指導プラスジムはどんな生徒向けの塾ですか? (その2)
2024年08月20日更新
それにも関わらず、創業からの数年間、プラスジムは東大生ばかりを講師として採用してきました。
公立中学生の個別指導であれば、東大レベルの学力は必ずしも必要ではないにも関わらずです。
そこには背景となる想いがあります。
実は、採用それ自体は「東大生」に限定してきたわけではありません。
しかし、高校生の質問に即答できるレベルの学力を持った講師を採用しようと思うと、東大生ばかりになってしまったというのが実情※なのです。
(※2017年以降、中学部と高等部に分けることでこの問題を解消しました)
ここでいきなりですが、「なぜ、中高一貫校が大学受験において強いのか?」
この「問い」を少し変えて考えてみます。
「なぜ、中高一貫校でない高校が大学受験において中高一貫校に負けてしまうのか?」
理由は色々あるのですが、一つの理由が中学→高校間の「断絶」にあると私は気づきました。
教育が、他の商品やサービスと最も異なる点は、教育が「時間的な現象」である点です。
時間的でない「学び」は存在しません(※)。
教育は、「まとまった時間」が絶対に必要になるサービスなのです。
この「まとまった時間」をどのくらいの長さに設計するか、というのは「学び舎」を作る人間であれば誰でも考えておかなければならない問題です。
私は学習塾における、理想的な期間を「大学受験までの6年間」と設定しました。
もちろん、それを決めていただくのは通塾いただく方々なので、これは私が決めた理想です。
思春期の子どもたちの変化を、「学力」という観点から大人の目線で見守ってあげられる存在、そこに学習塾としての存在意義を打ち立てました。
教育は「時間による変化」を把握することによって、より適切な助言ができるようになります。
指導力の背景となる本物の信頼関係を築くには時間もかかります。
例えば、都立西高に入学した生徒でも、中学校1年生から成績トップクラスで走り続けた生徒なのか(どこの中学校にも一人はいますよね)、部活動引退してから追い込みで学力が伸びた生徒なのかでは、勉強のさせ方も、モチベーションの上げ方も、高校生活に求めるものも、大学の選び方もかなり変わってきます。
中高一貫校であれば、ごく自然に学校の先生方が「時間による変化」を見守っていらっしゃいます。しかし、公立高校では全員一緒にされて「たった3年間」で、生徒を変えようとします。
「せっかく進学校に入学したのに、高校になったら人が変わったように・・・」
という悲劇を私は何度も何度も目にしてきました。
そこまででなくとも高校に入って勉強しなくなったというのは、一般的によくある話です。
しかし、それもある意味では仕方がない側面があるのです。
高校の先生は、それまでのA君やBさんを知らないわけですから。
こういったことをなくすために私たちがお役に立ちたいと考えてきました。
もちろん、簡単なことではないのですが・・。
高校生の質問に即答できる講師陣がいるという意味では、高校生にお勧めできる理由があります。
しかし、強くお勧めしたいのはやはり公立中学校の生徒ですね。
「将来は大学進学」と考えていらっしゃる方がピッタリです。
中学校2年生までは各学校に合わせた丁寧な対策を行いますし、中学校3年生になればプラスジムの得意分野でもある高校受験指導が始まり、高校生になれば東大生から大学受験を見据えた個別指導を受けることができます。
もちろん、「高校合格で塾を卒業!」でも大丈夫ですし、そのような生徒もたくさんいます。
しかし、塾を作った私の想いとしては「中学から高校卒業まで」というのが、もっともお勧めしたいこの塾の通い方です。
※『下流志向』内田樹 P73より一部抜粋