【コロナ禍での高校受験】2021年度高校受験の歩き方:東京都編
,

【コロナ禍での高校受験】2021年度高校受験の歩き方:東京都編



2020年06月05日投稿
2020年06月19日更新


2020年は学校教育にとっても、異例づくめの年になってきています。
4月から2か月たった今も学校は通常再開ができておらず、夏休みは短縮、部活動も夏の大会は実施されないところが大半でしょうか。

学習の遅れについては今後、複数年度で解消することが認められるとの報道もありましたが、先が読めない中、学校によっても市区町村によっても対応が異なります。

また高校受験を控える中学3年生にとっては、さらに見通しが読めない状況が続いています。
通常であればすでに本格化してきているはずの合同説明会も軒並み中止(延期)となっており、部活動ができていないことでスポーツ推薦なども例年通りの基準が通用しないかもしれません。

今回は、そんな手探りでのかじ取りが求められているコロナ禍の東京都で、高校受験を控える高校受験生たちに、今年(2021年(令和3年)度:2021年2月受験)の高校受験で明らかになっていることを中心に、まとめていきたいと思います。

※記事執筆時点(2020年6月5日時点)の情報です。最新情報は、各自で確認してください。

Sponsored Links






1、高校入試の日程はどうなる?

pic1

まずは、高校入試日程からです。
今年度(2021年(令和3年)度:2021年2月受験)は、東京都立高校は以下のスケジュールでの実施が決まりました。
私立はまだアナウンスはないですが、例年通りであれば以下の通りになります。

都立入試 推薦入試 2021年1月26日・27日
一般入試 2021年2月21日
私立入試 推薦入試 2021年1月22日以降?
一般入試 2021年2月10日以降?

例年通りであれば、都立一般入試(第一次募集・分割前期募集)は2021年2月24日と予想していたのですが、結論としては2021年2月21日(日)で実施が確定しました。

さらに、一部範囲からの除外も公表されました。

中学数学で重要範囲である三平方の定理が範囲外になるなど、話題にもなっています。

ちなみに東京都立高校入試日程については東京都教育委員会から毎年5月下旬、東京都内の私立高校入試日程については、各学校随時ですが、東京都生活文化局から毎年10月頭にまとめて、発表されていました。

最新情報はプラスジムブログや各WEBサイトをチェックしてください。


2、志望校選びの流れは?

おおまかに志望校選びは、①合同説明会などでパンフレットや簡単な情報を入手し → ②学校見学や個別説明会に足を運んで → ③自分の偏差値も踏まえつつ希望に合った学校を絞りこんで、という順番で決めていくことになります。

ちなみに、併願優遇を考えないといけない私立高校は年内12月までにおおよその受験校は決めるべきですが、都立高校は取り下げ後まで含めると受験ぎりぎりの2月までは迷うこともできます。

都立 学校・部活見学会 7~8月(夏休み)
合同説明会 10月~11月
学校説明会・個別相談会 10月~12月
私立 合同説明会 5~9月
学校説明会・個別相談会 7月~12月

例年であれば、各説明会がおおよそ上記の日程で行われていきます。
入試日程が大幅に変更されれば別ですが、大枠は今年も同じだと考えられます。今年度の最新状況については後述します。

自分の実力を見るための模擬試験に関しては、VもぎWもぎ駿台模試などが知られています。

今年度については、Vもぎ・Wもぎは7月から実施再開(ただし自宅受験方式)、駿台模試は日程を繰り下げて実施予定、となっています。
塾にお通いの方であれば、その塾で利用している模試を受けるといいでしょう。個人でも申込ができます。

最新情報は各種WEBサイトを確認ください。

3、コロナ禍の志望校選びの進め方は?

pic2

今年は、コロナ禍で各学校対応にもばらつきが出ています。
そんな例年とは違う状況の中で、どのように志望校を選んでいけばいいのでしょうか?

いくつかまとめておきます。

A、学校のパンフレットは家からもチェック

合同説明会や学校説明会に足を運ぶと入手できる学校案内(パンフレット)ですが、今年は説明会などで手に入れられる機会が少ないかもしれません。
各学校から直接取り寄せることももちろんできますが、まとめて請求できるサイトもいくつか存在しています。

例えば、日本の学校さんなどですね。

資料請求


今は各学校のWEBサイトでも十分な情報が載っていますが、手軽に比較するにはパンフレットのほうが扱いやすいかもしれません。

もっとお手軽に、ということであれば、私立中高学覧さんがデジタルパンフレットを公開されています。

shiryou2


全学校ではないですし都立高校の扱いはないですが、気になる学校を調べる入口にはなるかもしれません。
ちなみに、各学校パンフレットは毎年新しいものを作られますが、完成までは旧年度のものが配布されます。今年度は2021年度版となります。

Sponsored Links





B、とにかくネットをフル活用する

当然ですが、ある程度の情報はインターネットから手に入れることができます。

学校が行う個別説明会などは予約制、かつ定員が設けられていることが多いのですが、今年は日程が少ない分あっという間に埋まってしまうことも予想されます
今年は最新情報をいかに見逃さないかも重要になりますので、各学校の公式WEBサイトも定期的に見ることをおススメします。

都立高校の各WEBサイトへのリンクはこちら(東京都教育委員会WEBサイト内)から、東京都内の私立高校については、こちら(東京都私学財団WEBサイト内)から、すべて見ることができます。

そのほかにも役に立ちそうなサイトはこちらにもまとめていますので参考ください。

C、オンライン説明会を活用する

感染リスクをさけるためにできるだけ人の密集する校内説明会は避けたい、とお考えの方もいるかと思います。
昨年まではなかった流れとして、今年度はすでにオンラインでの説明会や相談会を実施している私立高校もいくつかあります。

ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。

過去数年間でプラスジム生たちが実際に受験していた、杉並区を中心とした私立高校のオンライン説明会実施予定を調べてみたので、下をタップしてみてください。一覧が表示されます。(2020年6月4日確認)

ちなみに都立高校は、毎年早くても6月中旬以降にしか説明会情報は掲載されません。
現時点では、どの学校も未定になっています。

プラスジム近隣私立高校【オンライン説明会等実施予定】まとめ

※五十音順です。

青山学院高等部 情報なし
関東国際高等学校 情報なし
開成高等学校 10月以降説明会実施予定(校内)
錦城高等学校 情報なし
佼成学園中学校・高等学校 <オンライン説明会>
6月28日(日)10:30-11:00
7月26日(日)10:30-11:00
國學院大學久我山中学高等学校 ・学校案内資料
・学校案内動画
・オンライン個別相談会(随時予約)
佼成学園女子中学高等学校 9月以降説明会実施予定(校内)
オンライン説明会の開催実績あり
駒澤大学高等学校 10月以降説明会実施予定(校内)
駒場学園高等学校 情報なし
國學院高等学校 情報なし
国際基督教大学高等学校 <オンライン個別相談会>
・6月27日(土)
下北沢成徳高等学校 <オンライン説明会>
6月7日(日)
・オンライン個別相談会(随時予約)
実践学園高等学校 <オンライン説明会>
6月27日(土)
杉並学院高等学校 情報なし
専修大学附属高等学校 10月以降説明会実施予定(校内)
創価高等学校 Webオープンキャンパスページあり
大成高等学校 情報なし
大東学園高等学校 6月以降説明会実施予定(校内)
中央大学杉並高等学校 8月以降説明会実施予定(校内)
中央大学附属高等学校 9月以降説明会実施予定(校内)
東京立正中学校・高等学校 情報なし
東京農業大学第一高等学校 <オンライン説明会>
6月20日(土)
東京電機大学高等学校 10月以降説明会実施予定(校内)
日本大学第二中学校・高等学校 9月以降説明会実施予定(校内)
日本大学鶴ヶ丘高等学校 <オンライン説明会>
7月12日(日)
7月19日(日)
日本大学豊山高等学校 8月以降説明会実施予定(校内)
日本工業大学駒場高等学校 情報なし
日本学園高等学校 <オンライン説明会>
7月以降開催予定
日本大学櫻丘高等学校 情報なし
富士見丘高等学校 7月以降説明会実施予定(校内)
藤村女子高等学校 <オンライン説明会>
7月11日(土)
・オンライン個別相談会(随時予約)
文化学園大学杉並中学・高等学校 <オンライン説明会>
6月1日~13日 オンライン個別相談会
・学校説明会動画
保善高等学校 7月以降説明会実施予定(校内)
法政大学高等学校 情報なし
明星学園高等学校 10月以降説明会実施予定(校内)
目白研心中学校・高等学校 7月以降説明会実施予定(校内)
目黒日本大学高等学校 情報なし
明治大学付属中野高等学校 10月以降説明会実施予定(校内)
明星学園高等学校 7月以降説明会実施予定(校内)
明治大学付属明治高等学校 9月以降説明会実施予定(校内)
明治学院東村山高等学校 9月以降説明会実施予定(校内)

全部で40校以上のWEBサイトを調べましたが、現時点で、オンライン説明会や、オンライン相談会などのコロナに対応した企画を実施できているのは全体の20%程度でしょうか。
6月後半~7月から説明会再開を、と考えている学校が多いようですので、それが実施できないと判断されるとオンラインに切り替える学校も多くなるでしょう。

繰り返しになりますが、気になる高校のサイトは定期的に確認する方がいいと思います。


4、まとめ

オンライン飲み会などが象徴的ですが、環境変化に合わせて新しい様式のものが次々に登場しています。

それは高校受験も同様です。
新しい仕組みが今年はどんどん実施されていくでしょう。オンライン入試なんてものも実施する学校もあるかもしれませんね。

引き続きプラスジムでは、新しい情報を発信していきます。
ぜひ、定期的に確認をお願いいたします。

Twitterは↓からフォロー下さい。



パソコン用の画像
スマートフォン用の画像
パソコン用の画像
スマートフォン用の画像

Sponsored Links






この記事をシェアする



その他オススメ記事